2023年度
機器・分析技術研究会

熊本大学 五高記念館

発表要領

発表分野

機器分析およびその他分析に関する技術発表を募集します。
※発表内容が本研究会の目的および趣旨に適さない場合、発表をお断りすることがあります。

  1. 電子顕微鏡(SEM、TEM)
  2. X線構造解析
  3. 磁気共鳴(NMR、ESRなど)
  4. 質量分析
  5. 発光・分光分析(IR、ラマン、UV-Vis、ICP、XPSなど)
  6. 熱分析
  7. 分析に関するDX化
  8. その他分析

発表形式

本研究会での発表形式は「口頭発表」および「ポスター発表」の2種類です。
※申込状況により発表形式の変更または発表時間の調整をお願いすることがあります。


口頭発表

日程
2023年9月8日(金)
会場
B会場、C会場 (工学部2号館 221、222)
発表時間
15分
質疑応答
4分
交代時間
1分
  • レーザーポインタは、本研究会で用意します。
  • 原則として、発表はご自身の端末で行っていただきます。
  • HDMI端子へ接続できるように、必要に応じて変換アダプタをご持参ください。
  • 念のため発表資料のデータはUSBメモリ等に保存して持参してください。
  • 発表終了1分前:1鈴、発表終了:2鈴、質疑応答終了:3鈴

ポスター発表

日程
2023年9月7日(木)
会場
ポスター会場 (工学部百周年記念館)
奇数番号
15:00 - 15:45
偶数番号
15:45 - 16:30
  • ポスターパネルのサイズは、1,800(縦)× 900(横)mmです。
  • 貼付用の画鋲は、本研究会で用意します。

報告集原稿について

  • 報告集原稿の提出は口頭発表、ポスター発表共通です。
  • 1件の発表につき1報の報告集原稿を提出してください。
  • 報告集原稿は、マイページからテンプレートをダウンロードして作成してください。
  • 作成した報告集原稿は、マイページからPDF形式で提出してください。

報告集原稿は次の要項に従って作成してください。

ファイル形式
PDFのみ(要フォント埋込)
ファイルサイズ
5 MB以内
頁数
1頁
提出締め切り
2023年 7月21日(金)
その他
余白(ヘッダー・フッター等)には何も記入しないこと


著作権について

発表者が作成した報告集原稿および発表資料を含むすべての資料の著作権は、発表者に帰属します。発表資料の写真撮影、録音、録画、再配布は禁止です。

発表者は、報告集原稿等の発表資料を印刷物や電子データ等の形式で出版、複製、配布、公開、公表、保存する権利を実行委員会に与えるものとします。

発表資料の内容に著作権、知的財産権、肖像権、特許権等の侵害に当たる箇所があった場合、発表者はその全責任を負うものとします。また、その結果発生したいかなる損害についても実行委員会ならびに主催者はその一切の責任を負いません。

報告集原稿は、自然科学研究機構分子科学研究所で運営、ウェブ公開されている技術研究会報告集データベースとJST(国立研究開発法人科学技術振興機構)に集録されます。データベースへの集録を希望されない方は、お手数ですが実行委員会(kiki2023[at]tech.kumamoto-u.ac.jp)までご連絡ください。

本研究会ホームページの内容に関し、著作者の許諾なく無断で複製することを禁じます。


個人情報の取扱について

参加申し込み等で得られた個人情報は、本研究会の運営および以降の研究会実施のみに使用します。


免責事項

災害や感染症等により、本研究会は予告なく変更、中止される可能性があります。

聴講および発表に関して、本研究会の目的および趣旨に適さない場合、参加申し込みをお断りすることがあります。

本研究会に参加することにより生じた損害などに関して、実行委員会ならびに主催者は一切の責任を負いません。